後頭部から耳の上こめかみの頭痛に対しての鍼施術
2025.03.14
こんにちは三鷹鍼灸院はりきゅうmoreの谷本です。
今回は後頭部から耳の上こめかみ周辺の頭痛に対しての鍼施術についてです。
はりきゅうmoreにはデスクワークやスマホの長時間の使用などによる首肩凝りや眼精疲労、それに伴う頭痛にお客様が多くいらっしゃいます。
その多くの方は頭が前に出てしまうヘッドフォワード[頭部前方変位]の姿勢となっていま
す。
そんなヘッドフォワードの姿勢が続くとさまざまな弊害が出てきますが、その中に後頭部や耳の周りやこめかみの頭痛があります。
なぜ姿勢不良で頭痛が出るのか
姿勢が悪くなり頭部が前方に変位すると、後頭部の下にある後頭下筋や、首の横から前側にある胸鎖乳突筋が緊張します。
特に胸鎖乳突筋の周囲組織の緊張により小後頭神経や大耳介神経に影響が出ると後頭部や耳の周りやこめかみの頭痛につながる可能性があります。
Thanks to @visiblebody
青い筋肉が胸鎖乳突筋 左黒丸部分が小後頭神経 右黒丸が大耳介神経です。
胸鎖乳突筋周囲組織へのアプローチ
胸鎖乳突筋の周囲組織にアプローチするには、筋肉自体をグリグリしてもあまり緩めることはできません。
筋肉と筋肉の間にある脂肪組織に鍼を入れてリリースしてあげることにより効率的に緩めることができ、頭痛の解消に効果を発揮すると考えれています。
また、この周囲の硬さに対する鍼灸施術は深さはあまり必要ありませんが、ピンポイントに鍼を打っていく必要がありますので、頭痛にお悩みの方は一度ご相談いただければと思います。
※この情報は鍼灸師として16年間第一線で活躍した院長 谷本 康が記述しており、日本で代替医療に分類されている国家資格を持っております。当院では、鍼灸療法について正しい知識をお伝えするために日々努めております。痛みなどのお悩みの方は是非当院までお越しください。(※鍼灸療法には、個人差がありますので、予め十分な時間を確保の上、説明を行います。)